スペインの赤ワイン
「Gracel Crianza 2005(グラセル・クリアンサ)」
テンプラニーリョ50%、ボバル50%
DO Utiel-Requena(ウティエル・レケーナ)のものは初めて飲みますが、ボバル種と言う品種がこの辺り特有のブドウのようですね。
果実味が豊かで、テンプラニーリョのワイルドっぽさを中和して、非常に飲みやすくなっている気がします。
が、逆にテンプラニーリョの特徴を殺しているとも言えそう(香りとか、タンニンの力強さとか)。
開栓直後はやや硬いので、少し置いた方が良かったです。
この日の夕食は「お好み焼き」(うちではお好み焼きにはスペインの赤ワイン)。
実は最近グリル鍋を買い換えて(タイガーCPZ-G130)、これが初使用でした。
これまで使用していたグリル鍋は、学生時代から18年間も活躍していたものだったので(さすがに最近は表面のコーティングが落ちて焦げ付くようになっていた)、温まる速さだとか、熱ムラの少なさだとか性能の違いを実感しますね。
さてこのワイン、楽天市場では1本1,029 円で出ています。
もうちょっと安いといい感じかな。
セットものなら6本で4,000円前後で出ているようです。
お気軽に質問や感想などを下のコメント欄よりお寄せください
こんにちは。ボバルっていう品種があったのですね。知りませんでした。スペインのワインって、果実感がとても豊かなワインが多くて、しかもコスパで、いいですよね。
18年間のグリル鍋。きっと、お別れししづらいですよね。たこ焼きと赤ワインの組み合わせもイイですねぇ。たこ焼きソースと言うか、お好みソースが赤ワインに合うのかも。
>Edinaさん
こんばんは。
赤ワインはたこ焼きにも合いますね。
私も元関西人なので、もちろんたこ焼きの鉄板を持っています(笑
グリル鍋は確か大学に入って一人暮らしを始めた時に祖母に買ってもらったものです。
形見のようなものでもあり、学生時代に仲間と鍋やらやった思い出の品でもあり、まぁよく18年も現役だったと感心です。