皆様、本年も宜しくお願い致します。
さて、年末年始に奈良の実家に戻っていましたが、少し珍しい日本酒を飲んできました。
「春鹿 奈良の八重桜(今西清兵衛商店)」
蔵元の今西家は、代々春日大社の神官をつとめていたとの事で、正月ほかおめでたい席にはぴったりな印象があります。
さて、この春鹿 奈良の八重桜は、東大寺にある「知足院奈良八重桜」の花びらから得られた清酒酵母『ナラノヤエザクラ酵母』を使った奈良女子大学創立100周年記念酒という事で、特別な清酒。
日本酒度-28という値が示すように甘口なのですが、日本酒とは全く別物と言って良い味です。
むしろ白ワインに近いフルーティさ。
甘いけれどスッキリしているので飲みやすい。
これ、なんだろう?
日本酒の苦手な女性でも美味しく飲めると思いますし、とても面白いお酒だと思います。
実家のおせち料理と共に堪能してきました。
さて、お値段ですが化粧箱付きの300mlで、1本735 円。
やや高いのですが、特別な日の為に用意しても良いと思います。
お気軽に質問や感想などを下のコメント欄よりお寄せください
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
奈良のご出身なんですね!!
奈良は結構酒蔵が多いですもんね!
私は酒呑みなので、甘い日本酒とか
シュワシュワ日本酒はほとんど
飲みませんが、そんな飲みやすい日本酒で日本酒人口が増えてくれたらいいなぁーと思います。
今年も楽しくお酒を飲んで行きましょうね!
>のっちさん
甘い日本酒じゃない方が良いというのはさすが。頼もしいです。
奈良の実家は高校生までしか居なかったので、奈良のお酒を飲んだのは実は今回が初めてなんですよ(意外と酒蔵がある事も初めて知った)。
今年も宜しくお願いいたします。
ワインも大好きだけれど、日本酒も大好きです。
この春鹿の八重桜、「甘いけれどスッキリしているので飲みやすい」というのにとても関心があります。美味しそう!!!
ワインも極甘ワインって、甘いけれどすっきりしているのって美味しいですよね。
じゅんさん、今年もよろしくお願いします。
>tomさん
そうなんですよ。
「甘ったるい」感じではなくて、「甘いのにスッキリ」しているので、食前酒に使ったりと、色々と楽しめる気がします。
化粧箱の柄もかわいいので女性へのプレゼントにも。