さて、サントリーの登美の丘ワイナリー100周年記念の特別イベント。
「メーカーズ・トワイライトディナー」の参加レポート後編です(前編はこちら)
普段はディナー営業はされていないレストラン「ワインテラス」にて。
100周年のロゴがあしらわれたメニューが用意されています。
本日のメニューは4品と、ワインが5種。
さすが、登美の丘のワインの事を一番良く知る方々が選んだ料理だけあって、どれも非常に良くワインと調和しています♪
-オードブル-
山梨県産トマトの冷製スープ バジリコ風味
ゆず風味のスモークサーモンとグレープフルーツ
パルマ産生ハムとイチジク
さつまいもとフルムダンベールのくるみ和え
登美の詩(白)・・・甲州&シャルドネ
信州マスカット・ベリーA 2008(赤)・・・マスカットベリーA
甲州が使われる”登美の詩(白)”は爽やかでサッパリと、和食に良く合いそう。
トマトの冷製スープとの相性が特に良かった。
一方、”マスカットベリーA”は甘い香りが凄いんだけど、ここからが意外で、するっと喉を通る。
甘ったるいかとこれまで避けていた品種ですが、食事に合うんですね?!
実はこれが今回1番の発見かも。
-お魚料理-
魚介の白味噌とクリームチーズのソース わさびの香り
-パスタ-
ポルチーニ茸とセミドライトマトのショートパスタ
登美の丘 2006(白)・・・シャルドネ
登美の丘 2007(赤)・・・メルロ51%、カベルネ・ソーヴィニヨン28%、カベルネ・フラン10%、プティベルド11%
”魚介の白味噌”は私は今回の料理の中で一番美味しかったです。
特にワインとの絡みが面白く、白ワインと赤ワインとで雰囲気が違うんですよね。
”登美の丘(白)”は樽の香りが特徴的。キリッとしていてかつ、フルーティでやわらかい。
”登美の丘(赤)”も非常にバランスが良くて好きです。私のメルロ主体のイメージよりはしっかりとしている?
”ポルチーニ茸”は初めて食べましたが香りだけでなく味わいも良いですね。
ドライトマトも絶妙です。
このパスタが一番良かったと話す方も多かったようです。
-お肉料理-
甲州ワインビーフの赤ワインソース 温野菜を添えて
-デザート-
八ヶ岳ミルクを使った自家製リコッタチーズのセミフレッド
増穂町の洋ナシと自家栽培のブルーベリーを添えて
登美レゼルヴスペシャル 1990(赤)・・・カベルネ・ソーヴィニヨン86%、メルロ5%、カベルネ・フラン9%
さて、いよいよ数量限定のロットナンバー入り。
”登美レゼルヴスペシャル”が登場です。
若干、まだ堅い感じでしょうか?
正直、何か物足りないような・・・(ごめんなさい。美味しいのは確かなのですが、高級ワインは飲みなれていないからか?上手く
お気軽に質問や感想などを下のコメント欄よりお寄せください
初めまして☆
山梨にちょこちょこ未だに行ってる
道産ワイン応援団のあ~ちゃんです(笑)
先日、登美のセミナーが札幌でもありました~
思わず行っちゃいましたよぉ~
久々に登美満喫で嬉しかったですぅ~
>あ~ちゃんさん
コメントありがとうございます。
やっぱりワイナリーで飲んだものが家よりも美味しく感じるのはなぜでしょうかね。
それにしても、いろんなワイン会に参加されているのですね。
後でゆっくり記事を読ませて頂きます。